英語応募書類のネイティブ添削/リライト
専門ネイティブが応募書類を最適化
サービス詳細
ネイティブが仕上げる強い英文書類
- 文法チェックや適切な語彙の選定、簡潔、論理的で説得力のある英語書類に仕上げます。
- 文法や語彙の正確さに加え、文の流れや情報の整合性、そして人間らしい温度感まで。AIでは生まれない読みごたえを、プロの目で精緻に磨き上げます。
- 修正履歴を残した原稿と、応募用の完成版の2種類を納品します。
- 自分らしい表現を維持しつつ、個性を残したい方は、お申し込み時に「プルーフリーディング希望」とご記入ください。文法・語彙・スペルの確認に加え、意図が正確に伝わる範囲で最小限の調整にとどめます。
- 現在、ネイティブチェックと英文添削 (校正) サービスに品質や仕上がりの違いはなく、どちらも同じ高品質な英語書類に仕上げます。
応募先に合わせたカスタマイズ
- 応募する職務や要件に応じて、追加すべき情報や効果的な記載順をご提案します。
- 必要なスキル・経験を強調し、ATS (応募者管理システム) にも対応させます。
- 採用担当者に響く履歴書に仕上げます。
英語に不安な方も安心
- 英語で書類を作成することや、ネイティブの思考に慣れていない方には、応募要項をもとに、必要・不要な情報の見直し、記載順の調整、効果的なアピール方法など、一から丁寧にサポートいたします。 そのためにも、お申込みの際にご不安やご希望をぜひ詳しくお聞かせください。
- このプロセスを通じて、伝わりやすい履歴書に仕上がるだけでなく、ご自身の強みもより明確になります。結果として、面接にも自信を持って臨めるようになります。
書類の部分チェックも承ります!
- 必要な箇所だけのネイティブチェックも承まわります。ハイライトで校正対象部分を明示のうえお送りください。料金は、該当部分の単語数に基づいて算出いたします。
- 最近はAIで履歴書を作成される方も増えていますが、英文履歴書の要であるプロフィールやサマリーの部分こそ、汎用的なテンプレートではなく、ご自身の強みや個性がきちんと伝わる表現が重要です。人間のネイティブライターによる英文であれば、より正確で自然な文章に仕上がります。独自性を大切にしたい方に、特にすすめます。
納品形式と必要情報
- 納品は、修正履歴付原稿と提出用の完成稿の2種類をご用意します。
- 修正履歴の反映は、MS Word形式でのみ可能です。
- 応募先が決まっている場合は、募集要項のURLなどをご提供ください。
- お申し込み時に応募予定の情報もご共有ください。
無料オプション
- ATS対応の、読みやすいフォーマットへの変更
- 和文・英文書類の照合と記載漏れチェック
- 応募要項と提出書類の整合性チェック
- 英語レベルに合わせた調整 (最適例: 面接スクリプト)
対象ドキュメント
- 英文履歴書(職務経歴書、レジュメ、CV)
- 紹介用プロフィール
- LinkedIn全般
- 推薦状
- エッセイ(小論文、Personal Statement)
- 志望動機書(Statement of Purpose)
- カバーレター他
料金 | ミニマムチャージなし
- ☑ 500単語以下の原稿: 13円/単語
- ☑ 501単語以上の原稿: 11円/単語 + 1,000円
- ☑ サービス再利用 (2稿目含む): 11円/単語
納期 | 納期による追加料金なし
- ☑ 翌営業日~3営業日
- ☑ 書類の分量や混雑状況にもよりますが、深夜0時までにお申し込みいただければ、最短で翌日夕方の納品が可能な場合もございます。なお、営業時間外のため、お電話での対応は行っておりません。
アフターケア
- 納品後のご質問や修正には無料で対応いたします。ただし、オリジナルの原稿になかった情報を追加される場合は、追加分の単語数や文字数に対して、ネイティブ添削料金がかかります。
読みやすさが求められる時代
💡今の時代、書類審査は"読んでもらえる"工夫が不可欠です
オンライン応募が主流の現在、応募者数は急増し、採用担当者が一件の応募書類に割ける時間は、わずか数秒から数分程度と言われています。 この限られた時間内に、最後まで読んでもらう、あるいは冒頭のハイライト部分で興味を引くためには、単に正しい英語で書かれているだけでは不十分です。 読みやすさ、構成の工夫、内容の整合性 が揃ってこそ、伝わる応募書類になります。
さらに今は、採用側の視点を計算に入れた戦略的な構成が求められる時代です。 読み手の関心を引き、最後まで読ませることを前提とした緻密に設計された応募書類が、これまで以上に重要になっています。
- 採用担当者の関心を引きつけるため、冒頭で要点を端的かつ明確に伝える構成
- 書類の途中で離脱されないよう、冗長な表現や重複情報を削ぎ落とした簡潔な文章設計
- AIによる自動生成では出せない「人間らしさ」や「読みごたえ」を、プロの視点で調整
- 特に注目される "Summary" や "Profile" のセクションは、プロのネイティブチェックを受けることで印象が格段に向上